トーさんの野鳥撮記 春夏秋冬

野鳥 昆虫 撮影に今はまっています。高額・高性能な機材は、持っていませんが手持ち機材で最大の表現をしたいと思っています。また愛好家とのふれあいも大切にしたいと思っていますのでフィ-ルドでの出会いが楽しみです。

いつも訪問ありがとうございます。春夏秋冬、出会った野鳥 昆虫たちを掲載してます。

ホオジロ科

いつもは、地味地味ですが今日は違うぞ!! “オオジュリン”

 いつも葦の茎を、丁寧にはがして小さな虫を、食べているオオジュリン 今日は、珍しく小高い木に留まってくれました。日差しを浴びてお腹が真っ白でいつもとは、違う野鳥に見え以外に美人でした。

画像は、クリック タップで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
オオジュリン006_R2

オオジュリン004_R2

オオジュリン001_R2

オオジュリン005_R2


身近な “ オオジュリン ” は下記からもご覧いただけます。

#オオジュリン - ブログ村ハッシュタグ
#オオジュリン


ランキング
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

目立たない野鳥No.1 ? “ オオジュリン ”2

 オオジュリンは、葦についた虫を静かに探しているようでなかなか目に入らない、羽毛も雀にしか見えない。よくよく見て違うと気づくような地味な野鳥のひとつです。他の野鳥を探していたら近くまで来てくれました。

画像は、クリック タップで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
オオジュリン010_R1
かと思われます。
オオジュリン007_R1

オオジュリン008_R1

オオジュリン006_R1

オオジュリン005_R1

オオジュリン004_R1

オオジュリン003_R1

オオジュリン001_R1

 
身近な “ オオジュリン ” は下記からもご覧いただけます。

#オオジュリン - ブログ村ハッシュタグ
#オオジュリン


ランキング
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

そろそろお別れの季節です! “ ミヤマホオジロ ” 2

  ミヤマホオジロは、冠羽が立つエレガントな野鳥でバーダーにはとても人気です。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間で、オスは冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があります。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じられます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来します。低山地や平地の林、農耕地との林縁、公園などに小群をつくって生息し、草の種などを食べています。東日本よりも西日本ではよく見られます。対馬や広島県の山地の林では繁殖もしているようです。
個体数は少ないため、出会う機会は少ない冬鳥ですが、今シーズンは運よく撮影できました。来シーズンもたくさんの出会いがあることを願ってます。  

画像は、クリックで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ミヤマホオジロ052_R10

ミヤマホオジロ051_R10

ミヤマホオジロ089_R10

ミヤマホオジロ092_R10

ミヤマホオジロ091_R10

ミヤマホオジロ♀005_R5
♀の羽毛
は、地味ですがおしとやかな印象です。
ミヤマホオジロ♀002_R5

ミヤマホオジロ♀004_R5


黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
ミヤマホオジロ - ブログ村ハッシュタグ
#ミヤマホオジロ

最後の画像までご覧いただきありがとうございます。ポチっとして戴けると幸いです。
↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

今年も思わぬところで助けてれそうです。“ アオジ ”3

 お腹のイエロー鮮やかな色合いのアオジ君、冬場は、度々楽しませてくれます。どうやら漂鳥と言われる鳥たちと渡りの区分に入る鳥たちがいるようです。詳しくは、解りませんが・・・・・しかししかし野鳥写真が撮れない時にいつも助けてくれます。感謝です。(*´∇`*)


画像は、クリック・タップで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
アオジ006_R3

アオジ007_R3
警戒モードに入りました。
アオジ005_R3

アオジ003_R3

アオジ004_R3

アオジ001_R3

アオジ002_R3



愛らしい “ アオジ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
アオジ - ブログ村ハッシュタグ
#アオジ


野鳥ランキング
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

そろそろお別れの季節です! “ ミヤマホオジロ ”

  ミヤマホオジロは、冠羽が立つエレガントな野鳥でバーダーにはとても人気です。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間で、オスは冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があります。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じられます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来します。低山地や平地の林、農耕地との林縁、公園などに小群をつくって生息し、草の種などを食べています。東日本よりも西日本ではよく見られます。対馬や広島県の山地の林では繁殖もしているようです。
個体数は少ないため、出会う機会は少ない冬鳥ですが、今シーズンは運よく撮影できました。来シーズンもたくさんの出会いがあることを願ってます。  

画像は、クリックで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ミヤマホオジロ♂011_R7
誇らしげに胸を張っています。
ミヤマホオジロ♂010_R7
冠羽が誇らしげです!?
ミヤマホオジロ♂009_R7
左翼だけ上げてくれました。あいさつか?
ミヤマホオジロ♂001_R7

ミヤマホオジロ♂004_R7

ミヤマホオジロ♂006_R7

ミヤマホオジロ♂003_R7
近くに天敵が来たようで緊張しています。

黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
ミヤマホオジロ - ブログ村ハッシュタグ
#ミヤマホオジロ

最後の画像までご覧いただきありがとうございます。ポチっとして戴けると幸いです。
↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

苦肉の策で車からの撮影です! “ カシラダカ ”

 生憎の雨模様、お目当ての野鳥は、何処へ?現れてくれません。Σ( ̄ロ ̄|||)
冷たい雨、機材を濡らしたくないので苦肉の策で車から撮影しました。飛びものは、難しいけど留まりものなら結構いけるかもしれません?!

画像は、クリックで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
カシラダカ005_R1

カシラダカ004_R1

カシラダカ003_R1

カシラダカ002_R1

カシラダカ001_R1

カシラダカ006_R1

カシラダカ007_R1



愛らしい“ カシラダカ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
#カシラダカ - ブログ村ハッシュタグ

野鳥写真ランキング
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

いつも仲良しご夫妻なのに、ご主人は何処へ “ ミヤマホオジロ ”♀2

  いつも一緒にいるミヤマご夫妻、今日は、ご婦人だけで現れました? ご主人は、何処へ・・・・・


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ミヤマ001_R1

ミヤマホオジロ♀005_R5

ミヤマホオジロ♀003_R5

ミヤマホオジロ♀002_R5

ミヤマホオジロ♀001_R5


黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
ミヤマホオジロ - ブログ村ハッシュタグ
#ミヤマホオジロ

野鳥ランキング
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

同じ止まり木に♂♀ “ ミヤマホオジロ ”3

  いつも一緒にいるミヤマご夫妻、今日は、別々の時間に同じ止まり木に留まってくれました。何か感じるものがあるのかもしれませんね?!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ミヤマホオジロ♂♀004_R5

ミヤマホオジロ♂♀010_R5

ミヤマホオジロ♂♀007_R5

ミヤマホオジロ♂♀009_R5

ミヤマホオジロ♂♀007_R5

ミヤマホオジロ♂♀001_R5

ミヤマホオジロ♂♀005_R5


黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
ミヤマホオジロ - ブログ村ハッシュタグ
#ミヤマホオジロ

最後の画像までご覧いただきありがとうございます。ポチっとして戴けると幸いです。
↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

近くに来てくれました!! “ ミヤマホオジロ ”3

  お腹が空いていたのでしょうか?身を潜めて隠れていたら近くまで来てくれました。
ミヤマホオジロの魅力は、やはり黒い冠羽とイエローカラーですね!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ミヤマホオジロ001_R10

ミヤマホオジロ018_R10

ミヤマホオジロ015_R10

ミヤマホオジロ014_R10

ミヤマホオジロ011_R10

ミヤマホオジロ005_R10

ミヤマホオジロ003_R10



黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
ミヤマホオジロ - ブログ村ハッシュタグ
#ミヤマホオジロ

最後の画像までご覧いただきありがとうございます。ポチっとして戴けると幸いです。
↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング

実は、準絶滅危惧種指定だった!! “ カシラダカ ” 2

普段、目の前に現れてもあまり撮影しないカシラダカですが、今日は頻繁に出てくれるので思わずシャッターを切ってしまいました。河原を探鳥すると出会いの多い印象の冬鳥で私の中では、スズメに近い存在でしたが、少し調べてみたら高知県下では、準絶滅危惧に指定されており貴重な野鳥のようです。
 住む葦原が少なくなっていることと一時、食用として乱獲されたことが要因で個体数減らしてきたようです。地味な印象のカシラダカですが、大切にしなければなりませんね Σ( ̄ロ ̄|||)

画像は、クリックで拡大できます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
カシラダカ002_R2

カシラダカ004_R2

カシラダカ006_R2

カシラダカ007_R2

カシラダカ003_R2

カシラダカ001_R2

カシラダカ005_R2

黄色いが愛らしい“ カシラダカ ” は下記からもご覧いただけます。
↓↓↓↓
#カシラダカ - ブログ村ハッシュタグ
最後の画像までご覧いただきありがとうございます。ポチっとして戴けると幸いです。
↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
鳥ランキング
記事検索
カテゴリー
ギャラリー
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 梅次郎が集まりだしました! “メジロ”
  • 梅次郎が集まりだしました! “メジロ”
  • 梅次郎が集まりだしました! “メジロ”
にほんブログ村ランキング参加中 
鳥写真ランキング参加中!
プロフィール

b8811

野鳥撮影にのめり込んで8年目になります。鳥たちにストレスをかけないことをモットーに撮影に取り組んでいます。思い通りにシャッターが切れたときのドキドキ感は何物にも代えがたい喜びの一瞬です。

読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ