トーさんの野鳥撮記 春夏秋冬

野鳥 昆虫 撮影に今はまっています。高額・高性能な機材は、持っていませんが手持ち機材で最大の表現をしたいと思っています。また愛好家とのふれあいも大切にしたいと思っていますのでフィ-ルドでの出会いが楽しみです。

いつも訪問ありがとうございます。春夏秋冬、出会った野鳥 昆虫たちを掲載してます。

アオスジハナバチ

体長10mm程の小さな小さな蜂 “ アオスジハナバチ ”3

 先日トモンハナバチを撮影中に偶然同じ花に来ていたので撮影出来たアオスジハナバチです。体長10mm程のコハナバチ科の蜂でメスを探して頻繁に飛び回るので撮影の難易度は、高い被写体です。人気の ブルー・ビーと同じく ブルーラインが特徴です。

画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
アオスジハナバチ007_R1

アオスジハナバチ006_R1

アオスジハナバチ005_R1

アオスジハナバチ004_R1

アオスジハナバチ003_R1

アオスジハナバチ002_R1

アオスジハナバチ001_R1



アオスジハナバチのブログは、こちらからもご覧いただけます。
↓↓↓↓↓↓
#アオスジハナバチ - ブログ村ハッシュタグ
にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
鳥ランキング

体長1㎝か?小さすぎです! “アオスジハナバチ”3

 今日は公園でカメラ片手に散策していたら、瑠璃色の蜂を見つけました!
とてもきれいな色で目を引きますが、サイズが1cm程でとても小さく難易度の高い被写体です。粘って粘って何とかというところです。
 名前は何だろうと思いネットで調べたら、アオスジハナバチという種類だとわかりました。
このハチはかなり珍しいらしく、日本では関東以西にしか分布していないそうです。

 こんな発見があると散策も楽しいですね!(o^∇^o)ノ


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
アオスジハナバチ002_R1
アオスジハナバチ001_R1
アオスジハナバチ003_R1
アオスジハナバチ004_R1
アオスジハナバチ005_R1
アオスジハナバチ006_R1
アオスジハナバチ007_R1


最後の画像までご覧いただきありがとうございます。
只今、にほんブログ村ランキング参加中です下記の
野鳥写真バーナーをポチっとしていただけると幸いです。
↓↓↓(^∀^)
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

多彩な “アオスジハナバチ” をもっと見たい方は日本ブログ村にて見ることが出来ます。
下記 “日本ブログ村ハッシュタグ” バーナーをポチっとして見てください。
(´∀`*) ↓↓↓
コハナバチ - ブログ村ハッシュタグ
記事検索
カテゴリー
ギャラリー
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • “ カワセミ ” お気に入りポイントへ帰還
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この季節にしては紅すぎです!! “ ベニマシコ ♂ ” 3
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • この時期は、やっぱ「梅の花」? “ ミツバチ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 名前の由来はシルバーヘッドと火打石 “ ジョウビタキ ”
  • 梅次郎が集まりだしました! “メジロ”
  • 梅次郎が集まりだしました! “メジロ”
  • 梅次郎が集まりだしました! “メジロ”
にほんブログ村ランキング参加中 
鳥写真ランキング参加中!
プロフィール

b8811

野鳥撮影にのめり込んで8年目になります。鳥たちにストレスをかけないことをモットーに撮影に取り組んでいます。思い通りにシャッターが切れたときのドキドキ感は何物にも代えがたい喜びの一瞬です。

読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ