2023年02月
前々から気になっていたハヤブサ撮影に出かける。毎度毎度のことですが、玉砕の繰り返しで下を向いて帰ることばかりでしたが、今日は、木留まりですが何とか撮影できました。小生にとっては、うれしい撮影でした。ヾ(=^▽^=)ノ
(狩りシーンは難易度高く再チャレンジです)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
(狩りシーンは難易度高く再チャレンジです)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
いつも河川で小競合いを繰り返すセグロセキレイですが、本日の争いは、凄まじいものでした。水に沈める、毛を毟る、頭突くなど殺し合いをしている様でした。きっと力関係が、拮抗しているとこんなバトルになるのかもしれません。最後は、頭を押さえ込んで勝敗がついたようでしたが?生死を賭けた争いであったように見えました!? ヽ(TдT)ノ
今日は、鳥たちの水飲み場へ 珍鳥が現れることを期待して粘ってみたのですが出てくるのはベーシックな野鳥ばかりで少し気落ちしたところですが、精いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。
記事検索
カテゴリー
最新記事
にほんブログ村ランキング参加中
鳥写真ランキング参加中!
プロフィール
b8811
野鳥撮影にのめり込んで8年目になります。鳥たちにストレスをかけないことをモットーに撮影に取り組んでいます。思い通りにシャッターが切れたときのドキドキ感は何物にも代えがたい喜びの一瞬です。